メイドインアビス

メイドインアビス白笛の作り方や材料は何?白笛メンバーと種類も紹介

メイドインアビス白笛の作り方や材料は何?白笛メンバーと種類も紹介
Pocket

謎の大穴「アビス」に挑む少年少女たちの冒険を描いたメイドインアビスが、2022年アニメ2期スタートで、さらに人気を集めていますね!

その中で、人間性をも奪う呪いを持った大穴アビスに挑む人々は、探窟家と呼ばれています。

探窟家には、ランクがついていて、ランクごとに笛が与えられます。

  • 赤笛・・・見習い
  • 青笛・・・一人前
  • 月笛・・・師範代
  • 黒笛・・・達人
  • 白笛・・・英雄

その中でも英雄と言われている人たちは、それぞれの「白笛」を持っています。

白笛は持ち主にしか扱うことができず、全て形が違います

ここでは、探窟家の英雄が持つ白笛についてまとめました!

  • 白笛の作り方や材料
  • それぞれの白笛の形や持ち主 

今回は、「メイドインアビス白笛の作り方や材料は何?白笛メンバーと種類も紹介」をお送りします。

最後までお付き合いください♪

 

メイドインアビス白笛の作り方や材料は何?

「アビス」に入っていく探窟家たちには、ランキングがあります。

赤笛(見習い)、青笛(一人前)、月笛(市販)、黒笛(冒険家)、白笛(英雄)

最高峰と言われる探窟家は、白笛を持つことが許されます。

白笛は、6層から下へ向かうラストダイブを許されていて、彼らが上がってくるときは白笛のみであるとも言われています。

この白笛は、本人しか扱うことができません。

親兄弟ですら代わりに白笛を扱うことはできないという、特殊な作りになっています。

さらに、白笛の形は一人一人違っていて、とても笛には見えない作りになっているのです。

では、その白笛は、一体どのように作られているのでしょうか?

それは、「ユアワース」と言われる人の骨でできているのです。

ただの骨ではなく、白笛を持つ者と信頼しあっている・深いところで繋がっている人の骨でなければ作られません。

その作り方は、白笛によって違うようです。

今わかっている白笛メンバーの笛の作り方を見ていきましょう。

 

リコの白笛

主人公のリコは、ロボット少年レグとなれ果てのナナチと共に、白笛ボンドルドがいる黎明卿(レイメイキョウ)の研究施設に向かいました。

そこでは、深海5層から6層へ直接行けるゴンドラがあり、そのゴンドラを利用して6層まで行くため、3人は乗り込んで行きました。

しかし、この研究所ではボンドルドの指示のもと、非情な人体実験を繰り返されていたのです。

そのトップであるボンドルドの仲間が調達した子供の一人が、プルシュカでした。

プルシュカボンドルドをパパと呼び、とても信頼しているようでした。

しかし、レグを解体しようとする研究所の人たちや、攻撃しようとするボンドルドを見て、何かがおかしいと感じるようになりました。

なんとかリコたちへの攻撃を止めさせようとしたプルシュカは、ボンドルドの言葉に従い、自らを人体実験の検体に捧げることにしたのです。

戦いの最後に、カートリッジとなって話せなくなったプルシュカでしたが、リコたちと一緒に冒険したいという憧れと、リコを守りたいという思いや信頼から、自らをリコだけの白笛となることを決断しました。

カートリッジからこぼれるプルシュカの液体をすくって泣き叫ぶリコの手元に、白笛となったプルシェカが現れたのでした。

リコは、この白笛を見て、即座に自分のためにプルシェカが笛となり、一緒に冒険に出たいという思いが込められていたことに気づいたのです。

 

ボンドルドの白笛

ボンドルドは、深階6層の呪いを克服する方法を探るため、孤児や海外から流れ着いたものなど身元不明の者達を利用して、人体実験を行なっていました。

それだけではなく、ボンドルド自身が深階6層へ行っても戻ってこれるようにするために、特級遺物「精神奴隷機」(ゾアホリック)を利用して、自分の複製を作ることにしたのです。

その理由はこの2点です。

  • 6層に繋がるゴンドラを動かすために白笛が必要
  • 6層から戻ってくるためには、人間性の消失や死という呪いを避けなければならない

この2点を克服するためにボンボルドは、最初の自分が代わりとなる自身のための白笛となることを思いつきました。

そうすれば、どんなに繰り返し死んでしまっても、代わりの自身が後を継いで、何度でも6層に行って帰ることができるからです。

この特級遺物「ゾアホリック」を過去に利用したものは、自我の消失・自身同士の裏切りや氾濫などがあり、危険なものとみなされていました。

しかし、ボンドルドは見事にこれらの問題を解決し、自身の複製を作り続けることができるようになったのです。

ボンドルドは、自分の精神・思考・未来を信頼し、例え自身が死んでいっても、後継者となる自身にその想いや野望は確実に受け継がれると信じていたんですね。

 

メイドインアビス白笛メンバーと種類も紹介

白笛を持つ探窟家は、現時点で6人いることがわかっています。

  • ライザ
  • オーゼン
  • ボンドルド
  • スラージョ
  • ワクナ
  • リコ

それぞれに、独特な形の白笛についてご紹介していきます。

 

残滅卿ライザの白笛

メイドインアビス白笛の作り方や材料は何?白笛メンバーと種類も紹介

笛に鍵のマークがついていて、花の模様がある可愛らしい白笛。

ライザの白笛は、ドニという者からできているそうです。

白笛のかわいらしさとは打って変わって、ドニは骸骨のような風貌だったようですが、ライザとの関係は明らかになっていません。

ライザはリコの母親。

 

不動卿オーゼンの白笛

メイドインアビス白笛の作り方や材料は何?白笛メンバーと種類も紹介

バッファローのような角が生えた形の白笛。

オーゼンの白笛は、元がどんな人だったか明らかになっていません。

また、オーゼンが吹いたときに何が起こるのかも不明です。

 

黎明卿ボンドルドの白笛

メイドインアビス白笛の作り方や材料は何?白笛メンバーと種類も紹介

ボンドルドの白笛は、手を合わせて祈りのポーズのような形になっています。

白笛は、最初の自分。

自分の精神を他人に植え付けることができる特急遺物を使って、持ち主(自分)を無数に作ることを思いつき実行しました。

しかし、特急遺物でできた自分の後継は、本人とは別物(生き物ですらない)と判断されてしまい利用できないと、作中でボンドルド本人が語っていました。

ナナチに、「溢れんばかりの呪いと祝福を」という祈るような言葉を最後に残しています。

 

神秘卿スラージョの白笛

メイドインアビス白笛の作り方や材料は何?白笛メンバーと種類も紹介

スラージョの白笛は、鳥の羽が生えたような形をしています。

本人も、鳥のような被りものをしているイメージで、地上では伝えられていましたが、実際は綺麗な女性です。

スラージョは、深階6層の深層を拠点に活動しています。

 

先導卿ワクナの白笛

メイドインアビス白笛の作り方や材料は何?白笛メンバーと種類も紹介

ワクナの白笛は、イルカのような形をしています。

先導というくらいですから、誰よりも率先して奈落の底へ向かった人であると思われます。

しかし、その正体は未だ隠されたままとなっています。

 

リコの白笛

メイドインアビス白笛の作り方や材料は何?白笛メンバーと種類も紹介

プルシュカの想いにより、わずかに残った背骨の骨で、リコの白笛が誕生しました。

最初は、足3本のタコのような形の笛でしたが、なれ果て村で白笛を削ってもらうことで、見た目も格好良くなりました。

綺麗に削ってもらったことにより、白笛(プルシュカ)本来の力を発揮できる形になりました。

リコが白笛を吹くと、レグの装備は白くなり、レグ自身は黒くなります。

さらに、レグがどこにいてもリコの元に駆けつけることができるようです。

笛を吹くと、通常よりもレグの戦闘能力も上がっているような感じです。

 

なれ果ての白笛

メイドインアビス白笛の作り方や材料は何?白笛メンバーと種類も紹介

ボンドルドやガンジャたちが、5層から6層へ繋がるゴンドラの中で見つけたなれ果てとその白笛です。

彼の人間だった時代の白笛との関係は不明に終わっています。

 

メイドインアビス白笛の作り方や材料は何?|まとめ

いかがでしたか?

メイドインアビスの白笛の作り方や材料についてご紹介していきました。

  • 材料はユアワースという人骨
  • 持ち主との深い繋がりがあるものが自分の意思で白笛となる
  • 白笛が作られるのはボンドルドがいる5層らしい

今わかっている白笛は、リコを入れて6人となります。

しかし、白笛の人だったときの姿や、どうして白笛となったかというエピソードがまだ分からないものもあり、気になるところですね。

また、リコ以外は、白笛を吹いた時にどんなことが起こるかもわかっていません!

まだまだ謎の多い白笛、そしてメイドインアビス!

今後の展開も楽しみですね♪

今回は、「メイドインアビス白笛の作り方や材料は何?白笛メンバーと種類も紹介」をお送りしました。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ABOUT ME
ハルごん
千葉在住 子どもたちを溺愛しながらも、育児に苦悩する日々です ニックネームは愛犬から拝借♪