2023年の高校サッカー選手権で、優勝候補最有力の神村学園高校を見事に破った岡山学芸館高校が注目されています。
サッカーファンの間でも、まさかのチームが決勝まで残り、選手たちが今後どのような進路を決めるのか、すでにプロへ内定している選手がいるのか気になる人は多いようですね!
そこで、今回は
- 岡山学芸館高校サッカー選手でプロ内定している選手
- 岡山学芸館高校サッカー選手でJ1や海外内定もらえそうな有望な選手
についてご紹介していきたいと思います!
あなたの地元に、岡山学芸館の選手もやってくるかもししれない?!
目次
岡山学芸館サッカープロ内定選手は誰?

2023年1月現在、岡山学芸館サッカー部で、プロチームに内定が出ている選手は今のところいません!
これはかなり意外だったと思います。
決勝まで残るチームには、必ずと言っていいほどJ1やJ2、海外チームへの内定をもらっている選手が1人はいるからです。
例えば、準決勝で当たった神村学園では、大迫選手がセレッソ大阪、師王選手がドイツのクラブチームへ内定が決まっています。
また、決勝で当たる東山高校でも、阪田澪哉(さかたれいや)選手はセレッソ大阪に内定が決まっており、2月17日から始まる2023シーズンの活躍が期待されています。
このように、特に目立っている選手はもちろんのこと、年間を通して活躍し続けている選手は、すでに内定が決まっています。
では、岡山学芸館は、今年の戦績はどうだったのでしょうか?
岡山学芸館2023の戦績
岡山学芸館は、夏のインターハイは全国大会へ進出しています。
準々決勝で、帝京高校とあたり、2-4で負けてしまっています。
ベスト8まで上がってきていたんですね!
高円宮杯Uー18サッカープレミアリーグでの成績はどうでしょうか?
岡山は、WESTリーグに当たりますが、こちらは参加していませんでした。
選手権に出ていたチームで、プレミアリーグにも出ているのは、WESTで大津・履正社、EASTで青森山田・前橋育英になります。
この戦績から、まさにダークホース的な立ち位置であることがわかりますね!
そんな岡山学芸館高校のサッカーチームや高校はどんなところなのでしょうか?
岡山学芸館はどんな学校?
岡山学芸館高校は、岡山県内にある私立のマンモス校です。
中等部に当たる岡山学芸館清秀中学校があります。
学科は、以下になります。
- 普通科医進サイエンスコース(65)
- 普通科スーパーVコース(60)
- 普通科特別進学コース(51)
- 英語科(51)
- 普通科進学コース(39)
*()は2022年の偏差値。
文武両道を掲げている学校で、部活動にもとても力を入れています。
部活動は大きく分けて、
- 強化指定部
- 運動部
- 文化部
に分かれています。
サッカー部は、もちろん強化指定部に入っていますね。
部活動は多岐にわたっており、学生が好きなことに打ち込めるような校風であることがわかります。
また、特別進学コースは、部活動を中心に活動できるようなカリキュラムを組んでいるようで、このコースの学生9割が部活動に入っているようです。
スポーツ推薦で入ってくる学生がここに該当しそうですね!
岡山学芸館サッカー部とは?
岡山学芸館サッカー部は、昨年も高校サッカー選手権全国大会に出場しています。
また、2019年にはプレミアリーグに参入、2020年はプリンスリーグで優勝しています。
他にも新人戦大会優勝など、多くの実績があり、かなりレベルの高い学校であることがよくわかりますね。
今年に入ってから、ゼネラルマネージャーを入れることで、さらに戦略や個人のレベルアップを図ったようです。
公式ホームページを見ると、最初に「挑」という文字を掲げていることから、攻撃力のあるチームで、常に挑戦者として上を目指している力強いチームづくりをしていることがわかります。
また、サッカー部内でも文武両道を重んじていることで、高校生としての役割、サッカー部員としての役割を選手たち一人一人が着実にこなしている精神力の強いチームであると感じられます。
なんと、部員数は2022年度で137人。
この中でスタメンを勝ち取った11人の選手たちは、超高校級メンバーであることが伺えますね。
そんな選手たちの中で、特に有望株の選手をご紹介します!
J1や海外有望選手を徹底紹介!

岡山学芸館の強さは、準決勝までの試合を見ると、攻守共に非常にレベルが高いことがわかると思います。
そんな中でも、特に試合で光っていた逸材をご紹介します!
- 平塚仁
- 井上斗嵩
- 岡本温叶
- 今井拓人
- 木下瑠己
各選手の基本情報と特性、101回高校サッカー選手権での活躍についてご紹介していきます!
平塚仁(ひらつかじん)
≪ PK決着になった準決勝・第1試合。
神村学園 1⃣vs4⃣ 岡山学芸館(PK戦終了)#岡山学芸館 の2人目からすべてゴール上方に決める精度の高さには圧巻だった。 pic.twitter.com/jq6Wo9ONuv— akaisuisei (@mr_akaisuisei) January 7, 2023
ポジション | GK |
---|---|
背番号 | 12 |
学年 | 2年 |
身長 | 184cm |
体重 | 73kg |
全所属チーム | MIOびわ湖滋賀U-15 |
岡山学芸館の守護神である平塚選手。
瞬発力があり、抜群の反応でストライカーたちのシュートを止めてきました。
上下どちらも逃すことなく止める姿は、まさに壁そのものと言えます。
準決勝では、神村学園ツートップのFW・西丸選手と福田師王選手を見事PKでブロックし、チームを決勝進出まで導きました。
岡本温叶
岡山学芸館岡本温叶のスーパーゴール
これは凄いわ。これは止めれない。#岡山学芸館 #神村学園 #全国高校サッカー選手権
pic.twitter.com/4pMJQ0az2a— 本音のメッシ@フォロバ100 (@goatmessi1219) January 7, 2023
ポジション | MF |
---|---|
背番号 | 8 |
学年 | 3年 |
身長 | 166cm |
体重 | 67kg |
全所属チーム | ハジャスFC |
準決勝でスーパーゴールを見せつけた岡本選手。
誰もが唸った同点ゴールは、もはやMVPです。
SNSでは、岡本選手のシュートシーンが拡散されており、誰もが「エグい」と呟いたとか。
サッカーセンスと視野の広さは、チーム内1、世代1。
今後、岡本選手へのオファー合戦が起こること間違いなしです。
今井拓人
岡山学芸館2点目⚽ pic.twitter.com/UkdnQJLYeA
— さんてらす (@z5v_f) January 4, 2023
ポジション | FW |
---|---|
背番号 | 9 |
学年 | 3年 |
身長 | 176cm |
体重 | 74kg |
全所属チーム | ハジャスFC |
101回高校サッカー選手権では、3得点を挙げており、現在得点王タイになります。
決勝まで残っている得点トップ選手は、今井選手のみ!
体格の良さとスピード、足元の上手さから、トッププレイヤーであることは明らか!
精度の高いシュートコースを持つ今井選手を止めるのは、同世代では難しいでしょう。
井上斗嵩(いのうえつかさ)
ポジション | DF |
---|---|
背番号 | 4 |
学年 | 3年 |
身長 | 177cm |
体重 | 71kg |
全所属チーム | ハジャスFC |
岡山学芸館のキャプテン。
メンバーの精神的支柱であり、鉄壁のディフェンス力を持つディフェンダー。
フィールド上の頭脳となり、チームメイトをしっかりコーチングしながら自陣を守り切る力は、本当に頼もしいです。
木下瑠己(きのしたるき)
ポジション | MF |
---|---|
背番号 | 19 |
学年 | 2年 |
身長 | 165cm |
体重 | 62kg |
全所属チーム | 鷲羽FC |
上2人のお兄さんの影響で、神村学園中等部から岡山学芸館高校へ転校した木下選手。
可愛らしい様相とは裏腹に、素早いステップから当たり負けしないフィジカルと強かな攻撃と、MFにほしい要素全てを持ち合わせる次世代の選手。
テレビで見ていると、本当に消えたように見えるくらいの俊敏さは息を呑んでしまいます。
岡山学芸館の層の厚さを感じさせる選手の1人。
岡山学芸館サッカープロ内定選手は誰?J1や海外有望選手を徹底紹介!|まとめ
⚽️高校サッカー選手権
🏆決勝プレビュー東山🆚岡山学芸館
東山は府大会5試合35得点1失点と圧倒
切り替えの早さと鋭いサイド攻撃は秀逸
黄金世代の最終年で初Vも射程圏岡山学芸館はスピード感溢れるパスサッカー
得点パターンは多彩で勝負強さも持つ
県大会1失点と攻守のバランス良好の好チーム pic.twitter.com/PhmP21nLhc— 高校サッカーをもっと!! (@kokosoccermotto) January 8, 2023
超高校級と言われた國學院久我山や神村学園を下してきた岡山学芸館高校。
その凄さは、校風から部活動と学業のバランスの良さ、大人数の中でもぎ取った背番号の重圧をものともしない精神力とレベチな技術力。
間違いなく、今大会でピカイチの学校と言えるでしょう。
しれば知るほど魅力過多の岡山学芸館、選手も学校もこれからどんどん注目度が増すこと間違い無いでしょう。
これから3年生たちは、プロ内定のお誘いがあるのは間違いないですね。
そして、注目選手たちがJ1や海外へ挑戦することを想像すると楽しみしかありません。
今回は、「岡山学芸館サッカープロ内定選手は誰?J1や海外有望選手を徹底紹介!」をお送りしました。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。