一度はアイドルのファンになったことがあるのではないでしょうか?
最近では、アーティストやグループのファンに名前がついていることがありますよね!
B TSのファンは「ARMY(アーミー)、BE:FIRSTのファンは「BESTY(ベスティ)」といったように、K-POPでもJ-POPでもファンの名前がついています。
そして、そのファンを辞めるときにも独特の呼び方があるんですね。
それが、ペン卒や担降りと呼びます。
ただ、この二つの呼び方の違いがよく分からないという方が続出しているんです!
また、ファンを辞めるとき、報告が必要か悩んでいる方も多いとか。
また、せっかく集めたグッズ、ファンを辞めるからと言って捨てる必要はあるのでしょうか?
今回は、「ペン卒と担降りの違いや意味は何?報告やグッズを捨てる必要はあるのか解説」をお送りします。
ぜひ、最後まで読んでいってくださいね!
目次
ペン卒と担降りの違いや意味は何?

ペン卒と担降りの違いについて、詳しく紹介していきます!
ペン卒のペンとは、韓国語でファンという意味です。
つまり、ペン卒は、ファンを卒業することになりますね。
例えば、「BTSテテのペン卒しました」は、テテファンをやめるということです。
K-POPファンの間で使われるのが通常です。
担降りは、J-POPのアイドルに対して、主に女性ファンが好きだったアイドルのファンをやめることです。
「担当を降りる」で、担降りになります。
「ジャニーズのスノ担を降りる」や「嵐の櫻井担を降りる」という使い方をしていますね。
その他のアイドルファンの間で使われている言葉
また、ペン卒や担降りをする理由の一つで多いのが、別のアイドルのファンに変えることです。
その場合は、推し(一推しのメンバー)を変えるという意味で、推し変と言います。
この言葉は、K-POPでもJ-POPでもよく使われています。
「推し」という言葉は、Vチューバーのファンの間でも使われたり、漫画やアニメのキャラに対しても使われるので、広く知られていますね。
ファンミという言葉はご存知ですか?
ファンミーティングの略で、アイドルや芸能人がファンのために開くイベントのことを指します。
よくあるのが、握手会ですね。
現在はコロナの影響で、アイドルとファンが同じ会場で行われるイベントが激減しましたが、ウェブサービスを使って、動画ライブでトークイベントを実施したり、コンサートやライブが行われています。
元々は、韓国アイドルのファンによる「ペンミ(ペンミーティング)」から来ている言葉で、日本語に訳されて「ファンミ」と言われるようになりました。
今では、日本のアイドルや芸能人のファンの間でも利用されている言葉です。
その他にも、色々な言葉が使われています。
塩対応・・・アイドルがそっけない、冷たい対応をすること
ファンサ・・・ファンサービス
ガチ恋・・・本気で恋をしているファンのこと
〜しか勝たん・・・〜が最高!〜に勝てるものはない!
上記は、SNS上でもよく見かける言葉ですね!
見かけた時には、ぜひ翻訳してみてください!
ペン卒や担降りする時に報告やグッズを捨てる必要はあるの?

K-POPでもJ-POPでも、推しが変わったりファンや追っかけを止めることはよくありますね。
そんな時、一緒に同じアイドルを応援していた友人(相方)やネット上の知り合いに対して、報告が必要か悩んでいる人もいます。
報告はしたほうがいいという声が多数です。
ですが、どこまで報告するのかが気になるところ。
また、集めていたグッズを全て捨てるべきなのか、悩む方もいますね。
ずっと応援していたアイドルの写真やイラストが書かれているグッズを捨てるのは忍びないですよね。
こんな時は、捨てるよりももっといい方法があります!
ペン卒や担降りした時に報告する範囲は?
ペン卒や担降りした時、実際に会うことがあり、一緒に同じアイドルを応援していた友人には伝えておくことが大事だと思います。
何も言わず、アイドルの会話に温度差があると、相手はどうしたんだろう?と心配になったり、冷たくされたと怒る人もいるかもしれないですよね。
それよりも、ファンをやめたことをちゃんと理由とともに話しておく必要があると思います。
寂しい気持ちがあると思いますが、すれ違いにならずに友人関係を続けるためには、きちんと伝えることをおすすめします。
ただ、ネットで知り合った人については、連絡先を交換していたり、SNS上で頻繁に連絡している人など、かなり近しい間柄になっている相手に対しては、友人同様伝えるほうがトラブルの可能性を減らすことができるでしょう。
しかし、Yahoo!知恵袋や5チャンネルでわざわざ投稿する必要はないと思います。
グッズを有効的に処分する方法
ペン卒や担降りをすると、問題になるのが「グッズ」ですよね!
ファン期間が長ければ長いほど、グッズ数も多くなっていくと思います。
コンサートに行った時の限定グッズやCD・DVDにその特典、ファンクラブ限定グッズなど、いろいろなところでグッズを購入されたと思います。
それぞれ思い出があると思いますし、量が多いと場所をとって困るということも・・・。
ただ、それらを全てゴミ袋に入れるのは忍びない!勿体無い!
グッズの処分する方法は、捨てる以外にも下記のような方法があります。
- SNSで交換や引き取り先を募集する
- メルカリで販売する
- 買取業者に依頼する
それぞれメリットデメリットを紹介します。
SNSで交換や引き取り先を募集する
主にTwitterで行われている方が目立ちますね。
例えば、一番くじで集めているグッズの種類が被ってしまったので交換を依頼する時に、「Aが被ってしまったので、Bと交換してください!」とツイートして、返信があった人と条件が合えば、DMで送り先を交換して郵送でトレードを行います。
一見とってもやりやすそうですが、Twitterは完全匿名になるので、相手が申告している内容が合っているかは分かりません。
さらに、自分の住所や連絡先を公開することで、場合によっては家族をトラブルに巻き込みかねません。
そのため、この方法は安易に利用してはいけないと思います。
メルカリで販売する
メルカリは、上記のSNS利用に比べて、匿名で配送ができ、やり取りも全てアプリ内で済むため、自分の情報を公開する必要がないというメリットがあります。
また、金額を自由に設定できるので、希望の価格で販売することが可能です。
ただ、画像やグッズの状態などの説明文章は、自分で準備しなくてはいけません。
また、相手から到着した商品に対してクレームがあると対応を自分で行わなければいけません。
実際に会う必要もないですし、匿名でやり取りができますが、その分相手もクレームが言いやすいのです。
また、評価される際にマイナスなコメントを残されると、その後の取引にも響きます。
若い人は特に、このようなトラブルに遭いやすいので、特に注意が必要です。
買取業者に依頼する
SNSやメルカリは、自分で個人にグッズを譲ったり売ったりすることがありますが、買取業者に依頼する場合は、グッズを鑑定してもらい、査定された金額を受け取るだけなので、とてもシンプルです。
壊れてしまったり、汚れてしまい値がつかないものでも、引き取ってくれるところも多いです。
また、ジャニーズグッズの場合は、専門買取業者が高値で引き取ってくれるので、思った以上に買い取ってもらえたという声も多数あります。
最近の買取業者は、WEBサイトで依頼した後、送付用キットを送ってもらい、その箱にグッズを全て詰めて着払いで送ってしまえば、あとは業者が鑑定・金額の確定・振込をすぐに行ってくれます。
また、金額に納得いかなければ、送り返してもらうことも可能です!
リスクが少なく、グッズをまとめてすぐにお金に変えることができるので、処分に迷っている人や時間がない人、個人の取引に不安がある人は、買取業者を利用することをおすすめします♪
まとめ

いかがでしたか?
ペン卒は、K-POPグループの中の個人のファンを辞めることを言います。
ペンは、韓国語で「ファン」という意味なんですね。
「ファン(ペン)を卒業する」で、ペン卒です!
担降りは、J-POPのアイドルグループやその中のメンバーのファンを辞めるときに使う言葉です。
「そのアイドルの担当を降りる」で、担降りです!
そして、そこからさらに、推しのメンバーを変える(新たに別のアイドルのファンになる)ことを推し変と言います!
今回は、「ペン卒と担降りの違いや意味は何?報告やグッズを捨てる必要はあるのか解説」をお送りしました。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。