アマゾンオーディブルの聴き放題は使いにくい?
画像(イアホンで音楽聞く人)
アマゾンオーディブルが聴き放題サービスを開始してから、注目度が急上昇していますが、実際に使い勝手はどうなんでしょう?
4つの視点でまとめてみました!
- 気になる基本機能
- デバイスごとの使い方
- アマゾンオーディブルの利用場面
- コイン制度から変わった点
基本機能は何?
アマゾンオーディブルの主な機能になります。
ストリーミング再生 | 読み込みをしながら再生する機能です。
PCやスマホにデータをダウンロードする必要がないため、容量を圧迫しません。 |
オフライン再生 | あらかじめダウンロードして、インターネットを使わずに再生することができます。
ギガを使わずに再生できるので、外出先などで活用できますね。 |
ライブラリー | 聴き放題対象の本やポッドキャストで、後で聴きたいものを登録する機能です。
お気に入りのような感覚で使えるので、後から見直して聴きたいものをすぐに再生できます。 |
ウィッシュリスト |
などの時に利用できる機能です。 ライブラリが一軍なら、ウィッシュリストは二軍として利用できますね。 |
倍速再生 | 速度を倍速にして再生できます。
速度が上がるので、集中して聴くようになり、眠気防止にも役立ちます。 |
繰り返し | 同じ本を何度もリピートして聴きたい時に、繰り返し設定にすれば、不要な手間が入りません。 |
使い方 iPhone の場合
使い方 アレクサの場合
使い方 PCの場合
使い方 アップルウォッチの場合
アマゾンオーディブルの利用場面
せっかく聴き放題で利用するのだから、なるべくたくさんの本を聴きたいですよね。
オーディブルを利用している多くの人が実践しているのが、ながら聴きになります。
ウォーキング、家事、車や電車での移動中など、じっくり本が読めないけど隙間時間を活用したい方におすすめです!
また、子供に英語学習をさせるのに、英語の絵本を流しっぱなしにして、聴く耳を育てる方法を実践されている方もいます。
そのほかにも、絵本のながら聴きで、子供の聴く力と読書習慣を身につけることもできますね。
何かをしながら読書時間を楽しめれば、一石二鳥ですね♪
コイン制度から変わった点
アマゾンオーディブルは、2022年1月27日から、コイン制度が廃止となり、聴き放題へプランが変わったことで、今まで利用されていた方々の利用方法も変わりました。
大きく変わったこととしては、交換や返品不可になったことです。
交換・返品できない
コイン制度では、購入したコインで読みたい(聴きたい)本を購入します。
この購入した本を、別の本と取り替えたい場合、一旦返品してコインを返してもらい、別の本を購入することができます。
返品・交換の回数は設定されていなかったのですが、1日で何度も変更していると、急に返品不可となってしまう場合があります。
しかし、その翌日にまた返品可能になっていたり、カスタマーセンターへ連絡すると、返品可能にしてくれます。
(1月27日時点でコインを既に購入されている方は、この制度がまだ利用可能です。)
聴き放題になってからは、返品手続きを行わなくても対象の本はどれでも自由に聴くことができます。
しかし、聴き放題対象外の本は、購入した後自由に返品することはできませんので、注意してください!
画像
聴き放題の場合は、本の画像に帯がついています。
また、ライブラリに追加できるのは、聴き放題対象の本のみです。
購入予定の本については、ウィッシュリストを利用すると良いと思います。
ちなみに、購入した本は、アマゾンオーディブルを退会しても読むことができます。

退会しても聞けるのは嬉しい!
これなら、お気に入りの一冊は購入しても惜しくないね
同時に何冊も読むことができる
アマゾンオーディブルの以前のコイン制では、読めるものがコイン1枚につき一冊でした。
そのため、コインを1枚のみ買った場合は、1冊しか読むことができなかったのです。
他の本を読みたい場合は、コインを新たに購入するか、返品・交換するしかありませんでした。
新サービスの聴き放題になってからは、同時に何冊も本を読むことが可能になります。
小説を読む時間、ビジネス書を読む時間など、あなたの気分や用途に合わせて読み分けることができます!
これにより、活用の自由度が上がりますね♪
アマゾンオーディブルのメリットデメリットを解説
画像
ここでは、アマゾンオーディブルのメリットとデメリットについて紹介していきます。
メリット
- 聴き放題対象の本は何冊でも聞ける
- プロの朗読で聞ける
- 購入した本は退会後も聞ける
- ストリーミング、オフラインどちらでも聞ける
デメリット
- 月額料金が高い(月1,500円)
- 全て聴き放題ではない(約12万冊)
- 購入したら返品や交換は出来ない(規約変更)
- 速読タイプは時間がかかる
まずは、メリットから見ていきましょう。
メリット1:何冊でも聞ける
やはり聴き放題の醍醐味は、1ヶ月で何冊も読めることです!
読む時間の確保は難しいし・・・・
そう考えてみると、試し読みができて、何かしながら本を聞くことができるから、忙しい時間でも読書タイムをプラスできるので、メリットとしては一番大きいかもしれないですね。
また、いくら読んでも金額が一定なのもお財布に優しくて嬉しいですね。
メリット2:プロの朗読で聞ける
アマゾンオーディブルの良いところの一つは、ほぼ全ての本をプロが朗読していることです。
耳で聞く時に、違和感を感じたり聞き取れなかったりすると、結構ストレスを感じるんですよね。
プロの朗読は、本のタイプに合わせて、色々な読み方をマスターしているので、どの本を読んでいてもあっという間に引き込まれていくんです!
安価なオーディオブックだと、素人の朗読が多かったりして、気づいたら全然聞かなくなった・・という話はよくあることです。
アマゾンオーディブルなら、そういった心配はありませんので、ノンストレスで楽しめますよ♪
メリット3:購入した本は退会後も聴ける
聴き放題対象外の本に関しては、購入する必要があります。
ただ、購入後にやむなくアマゾンオーディブルを退会しても、購入した本は引き続き聞くことが可能です。
さらに、会員は全て30%off!
安くで購入できて、ずっと聴けるならお得ですね!
メリット4:ストリーミングとオフラインどちらでも聴ける
家などのWi-Fiを利用して、ストリーミングでも、ダウンロードして聴くオフライン
ぜひ参考にしていってくださいね♪
メリット
- 聴き放題対象の本は何冊でも聞ける
- プロの朗読で聞ける
- 聴き放題対象外の本は、会員なら30%offで買える
- 購入した本は退会後も聞ける
- ストリーミング、オフラインどちらでも聞ける
デメリット
月額料金が高い(月1,500円)
全て聴き放題ではない(約12万冊)
購入したら返品や交換は出来ない(規約変更)
速読タイプは時間がかかる
聴き放題対象の本が少ない(12万冊)
→人気の本も聴き放題に入っている
評判・口コミは?
プライム会員の特典はあるの?
よくあるトラブル
購入できない
音が切れる
スマホで解約できない
まとめ|アマゾンオーディブルの聴き放題メリットデメリット